TOSAを使うメリットについて

TOSAは光トランシーバに使われる送信モジュールの一種で、電気信号を光信号に変える機能を備えています。正式名称はTransmitterOpticalSubAssemblyで、駆動ドライバや半導体レーザなどの部品で構成されます。SubAssemblyとは部分組立品のことで、モジュールとは単体でも特定の機能を発揮する部品のまとまりを指します。全体を個々の部品で構成するよりも、モジュール単位で設計や製造を行った方が効率的です。

TOSAはデータを送信するため部品であり、受信モジュールのROSAと一体的に使われています。ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyのことで、光信号を電気信号に変える働きがあります。1310nmから1550nmのレーザ光はファイバ内で損失が低く、TOSAからコネクタを通して送信されるとROSAのフォトダイオードが受け止めて電気信号に変換します。光通信を行うために使われるネットワーク装置には、光トランシーバを組み込むのが一般的です。

この部品は一体化された送信・受信モジュールで構成されており、電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えています。送信・受信モジュールを別個に組み込むと装置が大型になり製造コストもかかるため、安い価格で消費者に提供できません。光トランシーバを使えばネットワーク装置の小型化や低価格化を図ることができます。送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型があります。

CAN型と同軸型は性能が低くてコストも安く、バタフライ型は高性能でコストも高いのが特徴です。TOSA型はバタフライ型と比べると性能が劣るものの、CAN型や同軸型と比べて高性能でコストも抑えることができるというメリットがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です