ROSAは光トランシーバに不可欠な部品です

光回線を通してデータの送受信を行うためには光通信ネットワーク装置が必要になります。光通信ネットワーク装置には送信モジュールと受信モジュールが組み込まれています。前者は電気信号を光信号に変え、後者は光信号を電気信号に変える働きがあります。以前はこれらの部品が別個に組み込まれていましたが、現在は一体化した光トランシーバを使うのが一般的です。

光トランシーバには受信モジュールのTOSAと送信モジュールのROSAが広く使われています。モジュールとは単体でも特定の機能を発揮できる単位で独立した設計や製造、組み立てを行うことができます。機能や仕様、他のモジュールとの接続や連携のための取り決めであるインターフェースが定義されています。機器やソフトウェア、システムなどを設計する際に全体を機能的なまとまりで構成する手法はモジュール化と呼ばれます。

TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyのことです。SubAssemblyには部分組立品という意味があります。TOSAとROSAはある程度部品が組み立てられているためSubAssemblyと呼ばれています。光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型があります。

最もコストパフォーマンスが優れているのがTOSA型であり多くの光トランシーバに使われています。1310nmから1550nmのレーザー光はファイバ内で損失が少ないという特徴があります。TOSAはこの波長のレーザー光をスタブフェルール内蔵のコネクタからファイバ内に送信します。ROSAに組み込まれているフォトダイオードがレーザー光を受け止め、電気信号に変換しデータ処理が行われます。

TOSAとROSAを光トランシーバに使うと低コストで効率的な通信が可能になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です